恋愛感情と結婚に関する実態調査 第4報告

恋愛感情と結婚に関する実態調査(第4報)

~ロマンチックラブイデオロギーと結婚のリアル、恋愛結婚の終焉~

結婚後、いつまで妻/夫に恋愛感情が続いた?いつ醒めた?

pdf

結婚生活に不満をもつ人は多いですが、その原因の1つに「恋愛結婚の矛盾」があるかもしれません。

最愛のパートナーと結婚し、ずっと愛を保ち続けることが理想の結婚と思っていませんか? だとすると、恋愛感情が醒めてしまったとき、「この結婚は失敗だった?」「別に理想の相手がいたのでは?」といった気持ちにさいなまれることになります。家族愛に昇華すればよいでしょうが、それが難しいカップルもあるでしょう。また、配偶者への恋愛感情がなくなったとしたら、一生、恋愛感情は封印すべきものでしょうか。

「恋愛して結婚し、ずっとパートナーを愛し続けるべき」という結婚観・夫婦観を、家族社会学の分野では「ロマンチックラブイデオロギー」と呼んでいます。研究によると、恋愛と結婚を結び付ける考え方が生まれたのは19世紀くらい、日本で一般的になったのは1960年代くらいからです。それまでの夫婦は共同生活者という側面が強いものでした。

現在、離婚が当たり前になり、婚姻率も低下しています。また、夫婦関係や家族関係も多様化が進む状況です。日本では夫婦間のセックスレスも深刻で、様々な調査でセックスレス夫婦が5割を超えると推計されています。これまでの結婚のカタチが揺らぎをみせているのです

そこで、既婚者マッチングサイト「Healmate(ヒールメイト)」を運営するレゾンデートル株式会社(東京・新宿区)では、結婚のカタチ、既婚者の人生の在り方を改めて考えるヒントとして、ロマンチックイデオロギーを切り口にした「結婚後の恋愛感情」に関するアンケート調査を実施しました。

第4回のテーマは「夫婦の恋愛感情の持続期間」です。恋愛結婚したのち、妻/夫への恋愛感情はどれほど続くのでしょうか?

(参考文献)

<調査概要>

<調査対象者について>

下表の通り男女、各年代とも均等なサンプルになっています。
  男性(279人) 女性(280人)
20代 69人(24.7%) 70人(25.0%)
30代 70人(25.1%) 70人(25.0%)
40代 70人(25.1%) 70人(25.0%)
50代 70人(25.1%) 70人(25.0%)

回答者は全都道府県におおむね人口と相関する形で分布しており地域的な偏りはありません。

1)恋愛結婚したあと、妻/夫への恋愛感情はどのくらい続く?

「恋愛感情と結婚に関する調査(ロマンチックラブイデオロギー調査)」の第1報(ヒールメイト調べ)では、67%の人が「結婚するなら恋愛結婚が良い」と回答しました。今も大半の人が「恋愛結婚が理想」と考えている様子ですが、恋愛結婚した人はその後、妻/夫にどれくらいの期間、恋愛感情が続くのでしょうか? 恋愛感情はいつなくなるのでしょうか?

アンケート結果は、意外なものでした。

結婚後、パートナーへの恋愛感情はどれくらい続いた?

なんと、4割以上の回答者が「今も恋愛感情がある」と答えたのです。20~59歳を対象とした調査であり、最後の「回答者の属性」に示すとおり、結婚10年以上の回答者が半数を占めるのですが、それでも4割以上の人がパートナーへの恋愛感情を持っているのは驚きでした。

グラフをよく見ると、女性の方が早く恋愛感情が醒める傾向にあるようです。女性は35.3%が3年以内に「夫への恋愛感情が醒めている」のに対し、男性で3年以内に醒めたと回答しているのは24.9%で、約10ポイントの開きがあります。

これは、「妻を好き」と思っている男性の何割かは「妻からもう好かれていない」ことを示す結果です。過去3回のレゾンデートル社によるロマンチックラブイデオロギー調査でも判明したとおり、男性の方がロマンチスト(鈍感)であると言えるでしょう。

続いて、年齢層別による違いを見ていきます。

【年代別】結婚後、パートナーへの恋愛感情はどれくらい続いた?

年齢層別にみると、まず顕著なのが「夫に恋愛感情がある」と回答する20代女性の多さです。実に6割近くに達しており、年代別で唯一、女性が男性を上回っています。しかも10ポイントという大差です。その後、30代になると「夫に恋愛感情がある」と回答する女性の大きく下がって男性と逆転し、50代までずっと男性より低い割合を保ちます。この結果は、結婚後しばらくは女性の方がパートナーに強く恋愛感情を維持し続けていること、そして、20代から30代の間に「夫に幻滅する女性が多い」ことを示すのかもしれません。ちょうど、出産や育児に差しかかる頃に重なります。

一方、男性の方は「妻に恋愛感情がある」と回答する割合は4~5割で一定しており、女性のような大きな変動はみられません。男性の妻に対する気持ちは年代による変化が乏しい、つまり結婚年数を経てもあまり変わらないと言えそうです。

加えて、30代では男女とも「パートナーに恋愛感情がある」と回答する割合が低くなっていますが、育児の負担が大きくなってくる年代であること、夫婦関係の破綻が現れる時期と重なることが理由と考えられます。40代で「パートナーに恋愛感情がある」と回答する割合が回復するのは、この間に離婚する夫婦があるからかもしれません。

なお、50代は男性の5割が「妻に恋愛感情がある」のに対し、女性は3割にとどまります。夫婦間の気持ちのすれ違いを示し、これが熟年離婚の遠因になっていると考察できます。

2)独身者は「結婚後も恋愛感情を持ち続けられる」と考えている?

続いて、「恋愛感情と結婚に関する調査(ロマンチックラブイデオロギー調査)」の第1報(ヒールメイト調べ)の回答者から抽出した独身者に、「結婚後もパートナーに恋愛感情を持ち続けられると思うか?」と尋ねた結果を紹介します。実に独身者の75%が「持ち続けられる」「たぶん持ち続けられるし、そうなるよう努力したい」と回答しています。しかし最初のアンケート結果で紹介したとおり、恋愛結婚した既婚者に聞くと「今も恋愛感情がある」との回答は4割にとどまるため、3割以上の人が「結婚前は恋愛感情を持ち続けられると考えたが、そうならなかった」結果になることが示唆されます。

【独身者】結婚後もパートナーに恋愛感情を持ち続けられると思いますか?

男女別にみると、次の結果になり男性の方が「恋愛感情を持ち続けられる」と考えていることが分かります。やはり、男性ロマンチスト説を補強する結果です。男性は80.2%が「持ち続けられる」「たぶん持ち続けられるし、そうなるよう努力したい」と回答していますが、女性の同回答は71.1%にとどまり、10ポイントもの開きがあります。女性の方が現実的といえるでしょう。

【独身者】結婚後もパートナーに恋愛感情を持ち続けられると思いますか?

3)子どもの有無、世帯年収は夫婦間の恋愛感情に影響するか?

◎子どもの有無と夫婦間の恋愛感情

恋愛結婚したのち、パートナーに恋愛感情を持ち続けている夫婦は4割強ということが分かりました。続いて気になるのは、属性による違いがあるかどうかです。30代でパートナーへの恋愛感情が醒める傾向があらわれていますから、子どもの有無が影響するかもしれません。

尋ねたところ、次の結果になりました。

【子どもの有無】結婚後、パートナーへの恋愛感情はどれくらい続いた?

顕著な差が出た結果になりました。子どもありの回答者は37.5%しか「今も恋愛感情がある」と回答していないのに対し、子どもなしの回答者は55.8%も「今も恋愛感情がある」と回答しています。20ポイントも違うのです。夫婦間の恋愛感情を失わされる要因は、出産・育児にあると言えそうです。そもそも恋愛と育児は、相反しやすいものなのかもしれません。ロマンチックラブイデオロギーの矛盾や結婚のカタチを考えるうえで重要な資料といえるでしょう。夫婦間の愛情を維持したいなら、子どもを産まないという選択肢が合理性をもつことになり、少子化に歯止めとかけるためには制度や規範に関する社会的なイノベーションが必要かもしれません。

◎世帯年収と夫婦間の恋愛感情

続いて、世帯年収による違いを見ていきましょう。果たして、愛の持続にお金は必要なのか。

【年収別】結婚後、パートナーへの恋愛感情はどれくらい続いた?

すると、意外なことに世帯年収1200万円未満までは夫婦間の恋愛感情にほとんど違いがありませんでした。世帯年収500万円の人も、800万円~1200万円未満の人も、「今でもパートナーに恋愛感情がある」と回答した割合は約4割で変わりません。有意に変化があるのは世帯年収1200万円以上で、5割の人が「恋愛感情がある」と回答しています。この結果から世帯年収が1200万円以上になると、夫婦の愛が強まる傾向にあるといえるかもしれません。

なお、世帯年収1500万円以上になると、約6割が「今でもパートナーに恋愛感情がある」と回答しており、その後は世帯年収がいくら高くなっても6割前後で固定しています。つまり、1~2割の人はお金でパートナーの愛情が変化しているかもと推察できます。

4)回答者の属性

今回のアンケート調査は、「恋愛感情と結婚に関する調査(ロマンチックラブイデオロギー調査)」の第1報(ヒールメイト調べ)の回答者から男女比や年代が均等になるように抽出した既婚者と独身者を対象に行いました。パートナーへの恋愛感情の持続期間を尋ねる調査は、抽出した既婚者のうち「恋愛結婚だった」と回答した人に行いました。以下、回答者の属性に関するグラフを示します。

【男性】結婚して何年? 【女性】結婚して何年?
【男性】恋愛結婚でしたか? 【女性】恋愛結婚でしたか?
パートナーとの結婚前の恋愛期間は?

5)今回のまとめと今後の展開

今回の調査で恋愛結婚をしたカップルが、その後どのくらい配偶者に恋愛感情を持ち続けることができるかが分かりました。約4割が「今も恋愛感情がある」と回答しましたが、この結果を皆さんはどのようにとらえるでしょうか?また、男性の約25%、女性の35%が「恋愛感情が続いたのは3年未満」と回答していますが、この評価も様々だと考えます。次の調査では、「パートナーへの恋愛感情がなくなった理由」を尋ねますので、どうぞご期待ください。

今回の調査を企画した理由として、現代の結婚制度は時代に合わなくなってきているのではないか? 矛盾が表面化しているのではないか?との仮説があります。もともと恋愛と結婚を結び付ける考え方は19世紀に生まれたものでした。そもそも不自然なのかもしれませんし、人によって合う・合わないがあるのではないでしょうか。

結婚は、家族をつくる行為です。家族には、男女関係以外にも、生活や生計、子育て、介護などの様々な機能があり、恋愛感情がなくなったからといって簡単に解消できません。もともと別モノだった恋愛と結婚の結合によって生じる矛盾を、令和の人々はどのようにとらえて行動しているか、興味深いところです。

6)今回の使用データ

●表1「結婚何年目ですか?」の回答結果

年代 性別 1年未満 1年以上3年未満 3年以上6年未満 6年以上10年未満 10年以上15年未満 15年以上20年未満 20年以上
全体 男性 [279人] 18人 (6.5%) 24人 (8.6%) 51人 (18.3%) 46人 (16.5%) 43人 (15.4%) 30人 (10.8%) 67人 (24.0%)
女性 [280人] 16人 (5.7%) 31人 (11.1%) 42人 (15.0%) 51人 (18.2%) 39人 (13.9%) 36人 (12.9%) 65人 (23.2%)
20代 男性 [69人] 14人 (20.3%) 14人 (20.3%) 25人 (36.2%) 9人 (13.0%) 4人 (5.8%) 1人 (1.5%) 2人 (2.9%)
女性 [70人] 6人 (8.6%) 23人 (32.9%) 27人 (38.6%) 7人 (10.0%) 1人 (1.4%) 2人 (2.9%) 4人 (5.7%)
30代 男性 [70人] 3人 (4.3%) 7人 (10.0%) 19人 (27.1%) 22人 (31.4%) 14人 (20.0%) 1人 (1.4%) 4人 (5.7%)
女性 [70人] 4人 (5.7%) 4人 (5.7%) 12人 (17.1%) 34人 (48.6%) 14人 (20.0%) 2人 (2.9%) 0人 (0.0%)
40代 男性 [70人] 1人 (1.4%) 3人 (4.3%) 5人 (7.1%) 13人 (18.6%) 18人 (25.7%) 15人 (21.4%) 15人 (21.4%)
女性 [70人] 5人 (7.1%) 4人 (5.7%) 2人 (2.9%) 9人 (12.9%) 19人 (27.1%) 22人 (31.4%) 9人 (12.9%)
50代 男性 [70人] 0人 (0.0%) 0人 (0.0%) 2人 (2.9%) 2人 (2.9%) 7人 (10.0%) 13人 (18.6%) 46人 (65.7%)
女性 [70人] 1人 (1.4%) 0人 (0.0%) 1人 (1.4%) 1人 (1.4%) 5人 (7.1%) 10人 (14.3%) 52人 (74.3%)

●表2「あなたは『恋愛結婚』でしたか?」の回答結果

年代 性別 はい いいえ
全体 男性 [279人] 241人 (86.4%) 38人 (13.6%)
女性 [280人] 238人 (85.0%) 42人 (15.0%)
20代 男性 [69人] 55人 (79.7%) 14人 (20.3%)
女性 [70人] 57人 (81.4%) 13人 (18.6%)
30代 男性 [70人] 65人 (92.9%) 5人 (7.1%)
女性 [70人] 63人 (90.0%) 7人 (10.0%)
40代 男性 [70人] 60人 (85.7%) 10人 (14.3%)
女性 [70人] 58人 (82.9%) 12人 (17.1%)
50代 男性 [70人] 61人 (87.1%) 9人 (12.9%)
女性 [70人] 60人 (85.7%) 10人 (14.3%)

●表3「配偶者との結婚前の恋愛期間はどれくらいですか?」の回答結果

年代 性別 1年未満 1年以上2年未満 2年以上5年未満 5年以上10年未満 10年以上
全体 男性 [241人] 33人 (13.7%) 76人 (31.5%) 89人 (36.9%) 33人 (13.7%) 10人 (4.2%)
女性 [238人] 47人 (19.8%) 66人 (27.7%) 89人 (37.4%) 28人 (11.8%) 8人 (3.4%)
20代 男性 [55人] 5人 (9.1%) 16人 (29.1%) 27人 (49.1%) 7人 (12.7%) 0人 (0.0%)
女性 [57人] 11人 (19.3%) 10人 (17.5%) 27人 (47.4%) 8人 (14.0%) 1人 (1.8%)
30代 男性 [65人] 11人 (16.9%) 19人 (29.2%) 24人 (36.9%) 8人 (12.3%) 3人 (4.6%)
女性 [63人] 11人 (17.5%) 17人 (27.0%) 24人 (38.1%) 9人 (14.3%) 2人 (3.2%)
40代 男性 [60人] 11人 (18.3%) 25人 (41.7%) 12人 (20.0%) 8人 (13.3%) 4人 (6.7%)
女性 [58人] 18人 (31.0%) 16人 (27.6%) 17人 (29.3%) 4人 (6.9%) 3人 (5.2%)
50代 男性 [61人] 6人 (9.8%) 16人 (26.2%) 26人 (42.6%) 10人 (16.4%) 3人 (4.9%)
女性 [60人] 7人 (11.7%) 23人 (38.3%) 21人 (35.0%) 7人 (11.7%) 2人 (3.3%)

※回答者は「恋愛結婚」だった既婚者に絞り込み

●表4「結婚何年目ですか?」の回答結果

年代 性別 1年未満 1~3年程度 4~6年程度 7~9年程度 10年以上 今も恋愛感情がある その他
全体 男性 [241人] 17人 (7.1%) 43人 (17.8%) 38人 (15.8%) 13人 (5.4%) 13人 (5.4%) 109人 (45.2%) 8人 (3.3%)
女性 [238人] 28人 (11.8%) 56人 (23.5%) 26人 (10.9%) 11人 (4.6%) 9人 (3.8%) 96人 (40.3%) 12人 (5.0%)
20代 男性 [55人] 8人 (14.6%) 7人 (12.7%) 7人 (12.7%) 4人 (7.3%) 2人 (3.6%) 26人 (47.3%) 1人 (1.8%)
女性 [57人] 4人 (7.0%) 13人 (22.8%) 5人 (8.8%) 1人 (1.8%) 0人 (0.0%) 33人 (57.9%) 1人 (1.8%)
30代 男性 [65人] 1人 (1.5%) 18人 (27.7%) 13人 (20.0%) 4人 (6.2%) 1人 (1.5%) 27人 (41.5%) 1人 (1.5%)
女性 [63人] 9人 (14.3%) 19人 (30.2%) 8人 (12.7%) 4人 (6.4%) 2人 (3.2%) 20人 (31.8%) 1人 (1.6%)
40代 男性 [60人] 6人 (10.0%) 8人 (13.3%) 13人 (21.7%) 1人 (1.7%) 1人 (1.7%) 27人 (45.0%) 4人 (6.7%)
女性 [58人] 9人 (15.5%) 12人 (20.7%) 8人 (13.8%) 1人 (1.7%) 2人 (3.5%) 23人 (39.7%) 3人 (5.2%)
50代 男性 [61人] 2人 (3.3%) 10人 (16.4%) 5人 (8.2%) 4人 (6.6%) 9人 (14.8%) 29人 (47.5%) 2人 (3.3%)
女性 [60人] 6人 (10.0%) 12人 (20.0%) 5人 (8.3%) 5人 (8.3%) 5人 (8.3%) 20人 (33.3%) 7人 (11.7%)

※回答者は「恋愛結婚」だった既婚者に絞り込み

◎調査の目的

私どもレゾンデートル株式会社は、「結婚後の新たな生き方」を提案する既婚者向けメディアやインターネットサービスの展開を行うシステム開発会社です。現代の夫婦関係のあり方、既婚者の男女関係の多様性を把握し、今後のサービス開発に向けた市場動向を探るため、今回の調査を企画しました。

◎調査内容・本リリースに関するお問い合わせ

今回の調査内容やデータの詳細に関するお問い合わせ、報道関係の皆様の取材依頼やお問い合わせは下記までお願い申し上げます。

レゾンデートル株式会社
〒160-0022 東京都新宿区新宿4-3-15 レイフラット新宿B棟3F
問い合わせ:urano@raisondetre-inc.co.jp
担当:浦野

恋愛感情と結婚に関する実態調査 第4報のPDFデータは下記よりダウンロードしていただけます。

pdf
恋愛感情と結婚に関する実態調査 第4報

◆既婚者マッチングアプリ「Healmate(ヒールメイト)」について

Healmate(ヒールメイト)は、「異性の友達」や「セカンドパートナー」づくりを目的とした既婚者専用のマッチングアプリです。安定した結婚生活を送っていても、たまには家庭や職場などで果たす「役割」から解放されたい、癒されたい、本来の自分を出したいなどと思うことがあるでしょう。そんなとき、何でも話せて信頼できる異性の友人やパートナーがいて支え合うことができれば、日々の生活を今よりももっと前向きに過ごせます。

Healmate(ヒールメイト)は、そんな異性の友人やパートナーとの真面目な出会いを見つけられるマッチングサービスです。

既婚者マッチングアプリ
登録者数30万人突破

癒し合える出会いをあなたに

Healmate(ヒールメイト)

インターネット異性紹介事業 届出済
受理番号(30220008-000)

JAHIC

JAPHIC(ジャフィック)マークは、「個人情報の保護に関する法律」に準拠して、適切な保護措置を講ずる体制を整備し運用している事業者を一般社団法人 JAPHICマーク認証機構が審査し、認証基準に適合した事業者に発行されるマークです。